屋根工事の基礎知識
投稿日:2019年3月15日 更新日:2024年12月23日
知っておきたいお住まいの各部位の名前
当社ではお客様に伝わりやすいように、なるべく専門用語や難しい言葉を使わないようにしております。お問い合わせでもご質問しながら意図を汲むようにしておりますので、用語を知っていなくてもまったく問題ありません。
ですが、お客様ご自身でも用語を知っていると様々な場面で役立てることができますので、ぜひ一度どんな部材があるかご確認してみてください。こちらでは、これだけ知っておけば役に立つというものを厳選してご紹介させていただきます!
屋根の周辺
破風板(はふいた)
屋根側面のケラバ側にある板材が「破風板」です。ケラバがあるのは切妻屋根や入母屋屋根などの形状の屋根です。屋根形状によって「霧妻破風」「入母屋破風」「唐破風」など呼び方が変わります。
ケラバ
ケラバとは妻側の端部を指します。「ケラバ」は部材名ではなく、場所を示す用語です。妻側とは正面から傾斜が見える方向を指し、切妻屋根や入母屋屋根などの屋根形状にあります。
鼻隠し(はなかくし)
軒先にある水平の板材が「鼻隠し」です。破風板と同素材なため、どちらも破風板と呼ぶ場合があります。鼻隠しは雨水の侵入を防ぐことの他に、軒樋を取り付けるための下地にも利用されています。破風板と混同する場合は、軒樋があるところが鼻隠しと覚えるとよいでしょう。
屋根の上
大棟(おおむね)
屋根の頂点にあるところを「大棟」と呼びます。屋根面が重なり、継ぎ目ができるところです。ここには雨の侵入を防ぐ「棟板金」や「棟瓦」が取り付けられています。棟板金が風に飛ばされる被害が多く起きていますので、台風シーズンは被害にご注意ください。
隅棟(すみむね)/下り棟(くだりむね)
寄棟屋根や入母屋屋根など斜面にできる継ぎ目が「隅棟(すみむね)」です。俯瞰すると高いところから下っているため、「下り棟」とも呼ばれています。ここにも雨の侵入を防ぐために板金や冠瓦が取り付けてあります。
雨どいの各部分
雨どい
雨水を滞りなく排水するための設備が「雨どい」です。雨どいは複数の部材が組み合わさって機能を果たす設備で、各部材には名称があり、雨どいは総称です。素材は、塩ビ(塩化ビニール)や銅、ガルバリウム、アルミなどがあります。現在では塩ビ製が一般的です。
軒樋(のきどい)
屋根から流れてくる雨水を受けるのが「軒樋」です。鼻隠しに取り付けられ、水平に伸びて取り付けてあります。雨水を受けたら集水器の方向へ流すため、わずかに傾斜がつけられています。この傾斜のことを「水勾配(みずこうばい)」といいます。
竪樋(たてどい)
外壁に沿って取り付けてあるのが「竪樋」です。軒樋から流れてくる雨水を受けて、地面や雨水配管に流す役割があります。竪樋を固定する金具は控え金具と呼び、形がでんでん太鼓に似ていることから「でんでん」という通称があります。
集水器 (しゅうすいき)/上合(じょうごう)
軒樋と竪樋をつなぐ箱状の部材が「集水器」です。「上合」とも呼ばれており、軒樋から流れてくる雨水を竪樋に流す役割があります。美観を高めるために装飾を施した集水器もあります。
這樋(はいどい)
2階から1階の軒樋に雨水を流すために、屋根の上に這わす樋を「這い樋」と呼びます。部材は竪樋と同じものを使用します。屋根に置くだけだと風にあおられて動いてしまうため、番線を結んで動かないように固定します。1階の屋根を「下屋」と呼びます(頂点にある屋根は「大屋根」です)。
窓や外壁部分
幕板(まくいた)
外壁の継ぎ目隠しやデザイン性を高める目的で取り付ける板材が「幕板」です。帯板(おびいた)とも呼び、境界を強調することで外観のアクセントになります。
雨戸(あまど)
防犯や目隠し、遮光、雨よけなどの役割がある建具です。雨戸は引き戸タイプと折れ戸タイプがあります。現在ではシャッターが主流です。
戸袋(とぶくろ)
雨戸を納める収納箱が戸袋(とぶくろ)です。戸袋を設けずにレールの上に納める雨戸もあります。戸袋がないと風のあおりを受けて大きな音を立てるため、戸袋があると騒音を起こす心配がありません。
庇(ひさし)/霧よけ(きりよけ)
外壁から張り出す小さな屋根を「庇」または「霧よけ」と呼んでいます。日差しよけや雨よけなどの役割があり、玄関や窓の上に設けられています。近年では庇を設けないお家も増えています。
全部覚えてなくても大丈夫ですのでご安心ください!
実のところ、建物の部材は他にもまだまだあります。ですが、際限がありませんので、今回ご紹介した部材があるということだけ押さえていただければ嬉しいです。建物は様々な部材が絡み合って役割を果たしています。
そこで不具合が出た場合、機能を果たしていたときと同様に関連する部材にまで支障をきたす場合があります。こういった構造のことも踏まえて工事を提案してくれる業者であることが重要ですので、業者さんを選ぶときは、経験や専門知識が豊富な業者にご依頼ください。
“mu”
大阪府堺市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店
株式会社中山建装https://nakayama-kenso.com/
住所:大阪府堺市南区泉田中152-1
お問い合わせ窓口:050-7586-3757
(9:00-18:00 土日祝も対応)
対応エリア:堺市、他
★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!
施工実績 https://nakayama-kenso.com/case/
お客様の声 https://nakayama-kenso.com/voice/
★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?
➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!
外壁屋根無料診断 https://nakayama-kenso.com/inspection/
★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの? どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?
➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://nakayama-kenso.com/contact/