外壁塗装

外壁塗装

色あせ・チョーキング

外壁塗装

ひび割れ・剥がれ

外壁塗装

汚れやコケ・サビ

どれか一つでも当てはまったら、要注意です。

要注意

外壁塗装工事においては、洗浄から下地補修、塗装まで、全工程大切なのですが、よく見落としがちな点が以下となります。

  • ① 下地補修をどこまでこだわるか
  • ② シーリングをどこまでこだわるか
  • ③ 塗料メーカーの施工仕様を遵守しているか

これらについて、一つずつ、ご説明します。

① 下地補修をどこまでこだわるか

下地補修をどこまでこだわるか

外壁塗装は塗ってさえしまえば、小さなヒビなどは、塗料で隠れてします。しかし、のちのち、そのひび割れ箇所が再度ひび割れしたり、塗装の剥がれの原因となり、再施工が必要となるケースも少なくありません。
ひび割れの補修や、ケレンなど、塗装の下に隠れてしまう下地補修ほど、耐久性にかかわりますので、実は非常に重要なのです。

② シーリングをどこまでこだわるか

シーリングをどこまでこだわるか

サイディングボードの隙間や、窓や玄関のサッシ廻りなどの隙間を埋めるのに使われるのが、シーリング(=コーキング)です。これは、隙間を埋めて、雨水の浸入を防ぐことが目的ですが、このシーリングをおろそかにしてしまうと、本末転倒です。そもそも、塗装工事は家の防水のために施工するのが一番の目的です。ちゃんとシーリングにまでこだわりましょう。

③ 塗料メーカーの施工仕様を遵守しているか

塗料メーカーの施工仕様を遵守しているか

塗料には必ずメーカーが発行している施工仕様があります。どんなに優れた塗料でも、この施工仕様を守った施工でなければ、性能は発揮できません。塗料の性能以上に、その施工仕様を守った施工かどうかが非常に重要なのです。
ただ、工事店に「施工仕様通りやりますか?」と聞いても、どの工事店も「メーカーの施工仕様通りにやります」というでしょう。そこで、その会社の見極め方をご紹介します。

当社はこれらすべてに当たり前にこだわる高品質施工です!

当社はこれらすべてに当たり前にこだわる高品質施工です!

これらは、特別なことではなく、資格を持った施工店であれば、当たり前に行っていることです。しかし、残念ながら、そこで手を抜いてしまう業者がいるのも事実です。
当社では、公共事業や、大型施設、ビルなどを施工してきた高い技術力でどこよりも確実な施工を行います。
外壁塗装を検討の際は、一度当社の話を聞いてみることをお勧めします。どこの施工店も話さなかった外壁塗装の真実をご説明します。お気軽にご相談下さい。

オススメ外壁塗装プラン

※ 外壁や屋根の現況により、工事内容は異なります。正確な価格は、外壁診断士による現地調査に基づいてご提示しております。
※ 価格は全て消費税別となります。

外壁塗装工事の流れ

  • STEP
    1
    高圧洗浄

    まず、高圧洗浄して汚れを落とします。洗浄を軽視してはいけません。例えば、ほこりやチリがあるところにセロテープを貼ってもすぐ剥がれるのと同じです。汚れや、古くなった塗膜を洗い流すことから始まるのです。

  • STEP
    2
    養生

    サッシや窓ガラス、外についているガスメーターや水道管などを丁寧に養⽣し、保護します。丁寧に、キレイに養⽣することで、外壁塗装の仕上がりや見た目も⼤きく変わってきます。

  • STEP
    3
    コーキング、ケレン

    下地処理で最も重要な工程です。コーキングはサイディングの継目などによく使われていますが、コーキングがひび割れたり、はがれると、そこから水が浸入しますので、塗装以上に重要な工事です。
    また、雨戸などの金属箇所には、ケレンをします。ケレンは表面を磨き、塗料との接着をよくする効果があります。

  • STEP
    4
    下塗り

    塗装において、耐久性を左右する重要なポイントです。下塗り(プライマー塗布)は、中塗り、上塗りの塗料と塗装面を接着させる重要な役割を果たします。ここを手を抜くと、塗装の剥がれにつながるのです。
    また、劣化が進んでいると、プライマーをすぐ吸ってしまうため、プライマーを2回、3回と塗る場合もあります。

  • STEP
    5
    中塗り・上塗り

    中塗り・上塗りの工程で重要なのは、塗料メーカーの指定する仕様で施工することです。塗料には、メーカーが指定する仕様があり、どれくらいの厚さで塗るか、どれくらいの時間乾燥が必要かがすべて明記されており、それを遵守しなければ、カタログの性能値や耐久性は発揮できないのです。

  • STEP
    6
    外壁塗装完了

    最後に、一級建築施工管理技士の資格を持った人間が細部まで点検して、完了となります。もちろん、お客様にもご確認頂き、問題なければ足場解体、という流れになります。

外壁塗装とセットが

おススメの工事

屋根塗装屋根材の劣化がそこまで進んでいなければ、屋根塗装もおススメです。コスト的も安く、遮熱塗装などで快適さもプラスできます。また、色もきれいになりますので、築10~15年でしたら、おススメです。

雨どい屋根が劣化するタイミングでは、雨どいの劣化が目立つケースも少なからずあります。せっかくやるなら、雨どいも交換したほうが、今後のメンテナンスが楽になります。

お客様がご希望の工事がございましたら、お知らせください。お客様のご希望を優先したうえで、
ライフプランや、将来性を勘案して、お客様にとって、ベストな工事をご提案致します。

こんな症状がでたら、まずは点検を!

外壁のチョーキング

外壁のチョーキング

ひび割れ

ひび割れ

汚れ、くすみ

汚れ、くすみ

屋根の割れや剥がれ

屋根の剥がれ

屋根・外壁は築8~12年たったら、
一度点検をお勧めしています。

本当に今工事が必要なの?!
どんなご質問にも、他店では教えてくれなかった話も
正直に、丁寧にご説明します!

豊富な経験と国家資格を持った技術者が
責任をもって対応します!

  • 一級塗装技能士

    国家資格一級塗装技能士

  • 一級建築施工管理技士

    国家資格一級建築施工管理技士

  • 雨漏り鑑定士

    雨漏り鑑定士
    社)雨漏り鑑定士協会

  • 外装劣化診断士

    外装劣化診断士
    社)住宅保全推進協会

  • マンション改修塗装技能士

    マンション改修塗装技能士1級
    社)マンション改修技能者育成協会

  • 監理技術者

    国土交通大臣指定資格者証交付機関
    財)建設業技術者センター監理技術者

  • 外壁仕上一級技能者

    外壁仕上一級技能者
    日本外壁仕上業協同組合連合会

  • 外壁仕上基幹技能者

    外壁仕上基幹技能者
    日本外壁仕上業協同組合連合会

  • 一般建築物石綿含有建材調査者

    一般建築物石綿含有建材調査者
    財)日本環境衛生センター