工事業者の選び方③ 「3」という数字には要注意

投稿日:2019年3月15日  更新日:2025年1月28日

塗装会社のお見積もり「松竹梅」の3プランには要注意

「うちは3回塗りなんで持ちが違います!」

見積もりを依頼した時に業者から複数のプランを渡されることがあります。よくあるのが、松竹梅と3つにグレードを分けたプランです。
 
もしこのような3つのプランを渡された時に注目していただきたいのが各プランでどのくらいの金額差が出ているのか?という点です。
 
よく見られるのが、塗料の種類でグレード分けしているパターンです。塗料のグレードで見積もりの金額に差が出ます。
 
例えば当社で施工する塗料だと

・シリコン塗料  12,000円/一斗缶
・フッ素塗料  30,000円/一斗缶
 
塗装面積100㎡とした場合、メーカーの仕様書通りに施工すると必要な塗料の量は2缶です。シリコン塗料とフッ素塗料を比較するとこのようになりますね。
 
60,000円-24,000円=36,000円

塗料の違いだけなら差額の金額差になります。実際に見積もりを見てどうでしょうか?ちゃんと塗料の差額どおりの金額差になっていますか?

塗料を使用する量にもよりますが、各プランで大幅に金額差がある場合はよく見積もり内容を確認してみましょう。疑問が残る内容なら業者に説明を求めることが大切です。


ただし、塗料によっては一斗缶10万円以上するものもあります。塗料が異なれば施工方法が変わり、工程数が多いなど手間がかかるほど施工費も高くなります。これは塗料にかぎったことではなく、単価が高い屋根材や外壁材ではもっと金額差が開きます。
 
業者から渡された見積もりが適正であるか一社だけで判断することは困難です。工事内容や価格が適正であるか比較できるように、見積もり依頼する時は複数の業者に声をかけて相見積もりを行いください。見積もりのことでお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

3回塗りの落とし穴

屋根塗装も外壁塗装も「下塗り・中塗り・上塗り」の3回塗りで行うのが基本です。「塗装は3回塗り」という言葉は、塗装工事をご検討された方ならだれしも触れたことがあるのではないでしょうか?
 
「うちは3回塗りなんで塗装の保ちが違います!」
というフレーズは、私たちも外装工事をやっているので言いたくなる気持ちはわかります。
 
ただし、この言葉を信じすぎるのも禁物です。
なぜなら3回薄く塗っても3回塗りには変わりないからです。
 
回数だけにこだわってしまうと、こんな落とし穴が潜んでおりますのでご注意ください。
もちろん3回塗りは大切です。ですが、もっと大事なことが、塗料の仕様にある塗膜厚を確保することです。3回塗っても塗膜が薄ければ塗料の性能を最大限発揮できませんので「塗膜厚が重要」ということをぜひ押さえておいてくださいね!

塗装工程のおさらいと一度に塗れる量

塗装の3回塗りとは、1回目がシーラーなどの下塗り剤を塗る工程2回目と3回目は上塗り剤を塗り重ねる工程ということです。1回目と2回目以降では使用する塗料が違うということが重要なポイントです。塗装の3回塗りは、この下塗りを含めた塗装回数ということを押さえておきましょう。
 
気になるのは2回目以降の工程ではないでしょうか?同じ塗料を塗るならわざわざ2回に分けないで一度に塗ってしまえば時間短縮できるのに……と思われるかもしれません。ですが、一度にたくさんの量を塗ってしまうと塗膜の膨れなど施工不良を起こしてしまいます。塗料には塗布量というのが仕様書で決められており、そこにある塗布量を守って塗装する必要があります。

塗装後はよく乾燥させることも大事です。塗装したて又は未乾燥の状態で塗装すると塗膜内に残る水分の影響で塗膜の膨れが発生します。乾燥時間は天気や季節などで変わってきます。施工するときは、現場の状況や天気を把握し、的確な乾燥時間を設けることが塗装の品質を守ります。

疑い始めたらキリがありませんが、やはり気になることがあれば業者に質問して疑問を残さないことが大切だと思います。工事の質は業者の質で決まるといっても過言ではありません。ですから、信頼できる業者に工事を依頼することが大切です。
 
信頼できる業者なら質問に対して丁寧にわかりやすく答えてくれるはずです。気をつけなければならないのは、質問しても曖昧なことしか言わない業者です。このような業者は見積もりも「一式工事」としてまとめて記載してある傾向にあり、金額だけが妙に目立つ印象です。営業マンが「無料」や「今日、契約してくれたら半額にします!」といった営業トークがあれば要注意です。

業者選びでは、資格や建設業許可などの保有、実績数、保証やサポートなどもご確認ください。また、業者に見積もりをご依頼する際は、複数の業者に声をかけて相見積もりを行うことが基本です。

当社でも建物診断や見積もりを無料で実施しております。どこよりもわかりやすく、建物の状況や工事についてご説明させていただきますので、これから塗装工事をお考えでしたらお気軽にご相談ください。

無料診断はこちらの「屋根・外壁0円診断」をご覧ください。

“mu”

大阪府堺市で、塗装工事、屋根工事のことなら、中山建装へお気軽にご相談ください。

大阪府堺市の外壁塗装・屋根塗装なら(株)中山建装へ


大阪府堺市の外壁塗装・屋根塗装・防水リフォーム専門店

株式会社中山建装

https://nakayama-kenso.com/
住所:大阪府堺市南区泉田中152-1

お問い合わせ窓口:050-7586-3757
(9:00-18:00 土日祝も対応)

対応エリア:堺市、他

★ 地元のお客様の施工実績多数掲載!

施工実績  https://nakayama-kenso.com/case/
お客様の声 https://nakayama-kenso.com/voice/

★ 塗装工事っていくらくらいなの?見積りだけでもいいのかな?

➡一級塗装技能士の屋根、外壁の無料点検をご利用ください!
無理な営業等は一切行っておりません!

外壁屋根無料診断 https://nakayama-kenso.com/inspection/

★色を塗る前にシミュレーションしたい、塗装以外の工事方法はないの?  どんな塗料がいいの? 業者はどうやって選べばいいの?

➡ どんなご質問でもお気軽にお問い合わせください!
お問い合わせ https://nakayama-kenso.com/contact/


豊富な経験と国家資格を持った技術者が
責任をもって対応します!

  • 一級塗装技能士

    国家資格一級塗装技能士

  • 一級建築施工管理技士

    国家資格一級建築施工管理技士

  • 雨漏り鑑定士

    雨漏り鑑定士
    社)雨漏り鑑定士協会

  • 監理技術者

    国土交通大臣指定資格者証交付機関
    財)建設業技術者センター監理技術者

  • 外壁仕上一級技能者

    外壁仕上一級技能者
    日本外壁仕上業協同組合連合会

  • 外壁仕上基幹技能者

    外壁仕上基幹技能者
    日本外壁仕上業協同組合連合会

  • 外装劣化診断士

    外装劣化診断士
    社)住宅保全推進協会

  • 一般建築物石綿含有建材調査者

    一般建築物石綿含有建材調査者
    財)日本環境衛生センター

  • 外装劣化診断士

    外装劣化診断士
    社)住宅保全推進協会

  • マンション改修塗装技能士

    マンション改修塗装技能士1級
    社)マンション改修技能者育成協会

  • 雨漏り鑑定士認定登録証

    雨漏り鑑定士認定登録証
    社)雨漏り鑑定士協会